化学物質総排出量の削減
東芝ライフスタイルグループでは、化学物質を「禁止」「削減」「管理」に区分し、削減・管理に取り組んでいます。
削減物質については、環境へ直接影響する大気や水域への排出量削減に努めており、環境アクションプランで化学物質総排出量原単位を用いて活動を評価しております。
入口での対策として物質の代替化や排出が少ない製造設備の導入など、出口での対策として除害装置の導入などにより化学物質の排出量に向けた取組みを推進していきます。
化学物質総排出量原単位の推移

事例紹介
内釜外面の静電塗装による化学物質使用量の削減/東芝ホームテクノ

静電塗装
東芝ホームテクノでは、保温釜の内釜外面の塗装方法を、エアースプレーガン方式から静電塗装方式に変更することで、塗料を均一に塗着させることができ、さらに化学物質使用量も削減できました。
化学物質の管理
新規原材料・薬品の事前評価
新規に使用もしくは購入する原材料・薬品については事前評価を実施しています。環境汚染の未然防止を図ると共に、作業環境を中心とする衛生管理の充実を評価し、薬品等の使用を制限する環境関係法令、労働安全衛生法、消防法、その他関係法令の遵守を確認し、使用可否の判定を行っています。
オゾン層破壊物質の管理
オゾン層破壊物質の特定フロンは、工場に設置しているエアコンなどの冷媒として保有しており、その廃棄は法律の基準に沿って適切に処理を行っています。
また、フロン排出抑制法に定められた第一種特定製品の簡易点検及び定期点検を実施し、適切な管理を行っています。
大気・排水環境負荷物質の管理
大気汚染物質の主な原因となるSOx(硫黄酸化物)・NOx(窒素酸化物)、水質汚濁防止法の基準であるBOD(生物化学的酸素要求量)や浮遊物質等の排出量を把握し、排出量の適正な管理に取り組んでいます。また、事業所ごとに法律の規制よりも厳しい自主管理値を設定し、規制濃度を遵守しています。