お手軽パンの基本の生地を使ってあんぱんを作ります。簡単な成形アレンジでぞうやクジラ、お花のあんぱんにかわいらしく仕上げます。
この動画は、ABCクッキングスタジオで制作されたものです。
耐熱ガラス製ボウルに、牛乳・バター・砂糖を入れ、ラップなしで庫内中央に置いて加熱する。
[レンジ600W 30〜50秒]
加熱終了後、ゴムべらでよく混ぜ、バターを溶かす。(このときの温度は40℃以下にする)
①にドライイーストを加えてよく混ぜる。
②に1/2 量の強力粉を加えて、ゴムべらでよく混ぜる。
残りの強力粉と塩を混ぜて③に加え、粉っぽさがなくなるまでゴムべらで押し付けるように混ぜる。 ・混ざりにくい場合は手でこねてください。
一次発酵
④の生地を軽く平らにならす。 ラップをして庫内中央に置き、発酵させる。[自動メニュー お手軽パン] ※レンジ加熱のため角皿などを使わないでください。 ※[お手軽パン]メニュー搭載の機種で作れるレシピです。お使いの機種により仕様が異なります。詳しくは取扱説明書[料理集]でご確認ください。
途中ブザーが鳴ったら*、⑤を取り出す。 * とりけしキーを押さないでください。※一次発酵後の生地は少しふくらむくらいです。普通のパン生地のように大きくふくらみませんが問題ありません。
ベンチタイム
生地をまとめてスケッパーか包丁で6等分にし、切り口を中に巻き込みながら丸めて形をととのえ、合わせ目をしっかりととじる。固く絞ったぬれ布巾をかけて約10分休ませる。
ぞうの成形➀
とじめを上にして、めん棒で14×12cm位のだ円形にのばし、中央にこしあんをのせ、下の生地をかぶせてとじめをしっかりととじる。
ぞうの成形➁
クッキングシートにのせ、上から少し押さえて、左下の生地を切り取り、鼻をつくる。切り取った生地を丸めなおし、3×2cm位の縦長のだ円形にし耳をつける。右側に小さく切り目をいれ、尾を作る。
くじらの成形➀
くじらの成形➁
クッキングシートにのせ、上から少し押さえて、左下に3cm位生地を切り取り、少し開く。切り取った生地をクジラの背につけ切り込みを入れて開く(クジラの潮吹きに見立てる)。右側にしっぽになるように切り込みを入れ、しっぽの先にさらに切り込みを入れて開く。
お花の成形➀
とじめを上にして、まわりが薄くなるように直径12cm位にのばし、こしあんを包み、とじめを下にしてクッキングシートにのせる。
お花の成形➁
上から少し押さえて、直径9㎝位にととのえ、生地の中央2cm位を残して、放射状に5本の切り込みを入れ、中央にくるみをのせる。
成形した生地をクッキングシートごと角皿に並べ、生地の表面に牛乳を塗る。
成形発酵→焼成
⑭を下段に入れてスタートをする。 ・成形発酵と焼成を続けて加熱します。
仕上げ
焼き上がったら、50~60℃位の湯せんで溶かしたチョコペンで目などを描く。