FAQよくある質問

新卒採用の採用方法・選考について

採用方法について

新卒採用対象について教えてください。

文系・理系で応募可能な職種が異なります。
詳細な情報はマイナビの当社ページをご確認ください。

海外の大学(大学院)を卒業(修了)見込みの学生の採用について教えてください。

日本の大学を卒業する学生同様、新卒採用枠でご応募可能です。

外国籍でも応募は可能ですか?

国籍に制限は設けていません。
応募の条件として以下が必要となります。
① 日本の就労ビザを保有していること(学生の場合は留学ビザを保有)
② 日本語能力がビジネスレベル(N1所持レベル)であること

海外に在住していますが、エントリーは可能ですか?

エントリー可能です。
面接もオンラインにて対応いたします。
なお、内定式等のイベントでご来社いただきたい場合があり得ますので、あらかじめご了承ください。

高校卒、高専卒の採用について教えてください。

東芝コンシューママーケティング株式会社、東芝ホームテクノ株式会社では高校卒・高専卒を募集しています。
就職担当の先生に相談の上、先生より採用事務局へご連絡ください。

エントリーについて

募集している職種について教えてください。

各社の募集要項をご覧ください。
新卒採用募集要項を見る

各職種の仕事内容を教えてください。

当サイト内の「社員・仕事を知る」で一部をご紹介しています。
その他情報はインターンシップや説明会をご活用ください。
開催情報はマイナビをご確認ください。
社員・仕事を知るを見る

文理別などによって、エントリーできる職種に制限はありますか?

職種ごとに以下のとおりとなります。

事務系総合職:文理不問
技術系総合職:理系のみ
デザイン職:プロダクトデザイン系専攻のみ

既卒のエントリーは可能ですか?

可能です。
エントリー方法や選考フロー、採用条件等も新卒同様となります。
キャリア採用情報を見る

選考について

選考フローについて教えてください。

各社の募集要項をご覧ください。
新卒採用募集要項を見る

選考にあたり重視するポイントは何ですか?

職種により異なりますが、「人物」や「専攻スキル」を重視した選考を行っています。当社が求める人物像を採用担当からのメッセージに記載しておりますのでご覧ください。
採用担当からのメッセージを見る

面接について教えてください。

原則として面接官との個人面接です。
学生の皆さんのことを知り、逆に東芝ライフスタイルグループのことを知ってもらう場と考えています。
※ 学生複数名のグループ面接になる場合もあります。

取得しておいたほうが良い資格はありますか?

東芝ライフスタイルの事務系総合職でご応募いただく方は営業配属の可能性があるため、入社までに運転免許の取得が必要です。
東芝コンシューママーケティング高卒採用も同様に、入社までに運転免許の取得が必要です。
※オートマチック限定免許可

語学は必須ではありませんが、習得に前向きな方を歓迎します。

会社説明会やインターンシップに参加しないと、選考で不利になりますか?

参加回数や参加有無が選考において有利不利となることはありません。

その他

インターンシップは受け付けていますか?

仕事体験、インターンシップを随時開催しています。
開催情報はマイナビをご覧ください。

勤務地・配属先の決定方法について教えてください。

本人のスキルと適性を踏まえて総合的な判断となります。

キャリア採用の採用方法・選考について

採用方法について

外国籍でも応募は可能ですか?

国籍に制限は設けていません。
応募の条件として以下が必要となります。
① 日本の就労ビザを保有していること
② 日本語能力がビジネスレベルであること

海外に在住していますが、エントリーは可能ですか?

可能です。
リモートでの面接も可能ですので、お気軽にお問い合わせください。

応募について

募集している職種について教えてください。

こちらをご覧ください。
募集職種を見る

異業種・異職種からの応募は可能ですか?

可能です。
異業種・異職種で活躍された方々も積極的に採用しています。

選考に・面接ついて

選考フローについて教えてください。

各社によって異なりますので、こちらをご覧ください。
各社選考フローを見る

選考にあたり重視するポイントは何ですか?

これまでのご経験や「スキル」を重視した選考を行っています。
当社が求める人物像を採用担当からのメッセージに記載しておりますのでご覧ください。
採用担当からのメッセージを見る

取得しておいたほうが良い資格はありますか?

必須ではありませんが、資格習得に前向きな方を歓迎します。
募集ポジションによっては語学(英語、中国語)が必要となる場合があります。

リモートでの面接は可能ですか?

可能です。
お住まいが遠方の場合、お時間が限られる場合など、お気軽にお問い合わせください。

働く環境や制度について

配属・異動について

採用時の職種から、別の職種へ異動することはありますか?

社員のキャリア形成や部門の変更等に伴った異動はあります。

グループ会社への出向、社内の他部門への異動・転勤はありますか?

可能性はあります。本人の希望や会社から見た適性、事業状況を踏まえて総合的に判断します。

海外勤務について教えてください。

海外勤務の可能性がある職種もありますが、キャリアを積んだ後になります。
本社、事業所、工場で海外関係の仕事をする機会もあります。

働き方について

就業時間について教えてください。

業務の効率化、心身の健康増進を目的として、フレックスタイム制度(6:00~22:00)を導入しています。※一部対象外の職種もあります。
また、在宅勤務にも対応しており、多くの社員が柔軟な働き方を実践しています。

就業時間

残業はどのくらいありますか?

部門や時期によって異なりますが、グループ全社の平均残業時間は17.2時間です。(2020年度実績)

フレックスタイム制度について教えてください。

入社後、一定期間を経てフレックスタイム制に移行でき、業務の都合に合わせて出退勤時間を設定できます。※一部対象外の職種もあります。

在宅勤務は可能ですか?

一定の条件のもと週2日までの在宅勤務が可能です。在宅勤務を含めた「働き方」については継続的に検討中です(2021年12月時点)

短時間勤務制度について教えてください。

育児のため(子どもが小学校を卒業するまで)、介護のためなど、所定の手続きを経た上で、短時間勤務できる制度があります。

平均勤続年数を教えてください。

21年です。(2020年度実績)
長く勤める傾向があり、勤続30年以上の社員も多数います。

営業職は車以外での営業活動は可能ですか?

担当するお客様先により異なります。

女性が働きやすい環境は整っていますか?

ライフプランに応じた働き方や長く働くための制度を整え、実際に幅広い部門で多くの女性社員が活躍しています。
特に、出産・育児関連の制度が整備され、産前産後休業、育児休職や短時間勤務制度など仕事と育児を両立できる環境が整っています。詳しくはこちらをご覧ください。

休日・休暇について

休日について教えてください。

年間休日は124日です。(2020年度実績))
完全週休2日制(土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始など)ですが、職種により土日出勤があります。休日に出勤した場合は振替休日を徹底しています。

有給休暇について教えてください。

年次有給休暇は、入社初年度18日、2年目以降は毎年24日付与され、最大で48日保持することができます。
新入社員も入社初日から適用されます。(ただし、入社月によって付与される日数が異なります)
休暇が取りやすい風土づくりを推進しており、社員1人あたりの平均取得日数は17日(2019年度実績)と、年々増加傾向にあります。

その他の休暇について教えてください。

育児休職詳細はこちらをご覧ください。

配偶者出産休暇社員の配偶者が出産したときは、継続または分割して5日の休暇を付与。

ステップアップ休暇入社10年以降5年毎に最大10日の休暇を付与。

ワイドプラン休暇毎年の有給休暇から積立を行うことで、最大20日間まで休暇を付与。

慶弔休暇赴任休暇結婚休暇介護休暇看護休暇

などがあります。

各社の募集要項もご覧ください。

新卒採用募集要項を見る
キャリア採用募集要項を見る

福利厚生や制度について

どのような福利厚生・手当がありますか?

各種社会保険、語学支援制度、通勤手当、時間外勤務手当、交代勤務手当、退職手当金など一般的なものから、下記のようなさまざまな福利厚生・手当で社員や家族をサポートしています。

勤務地加算勤務地のある都道府県の地区区分に応じて、毎月支給。

昼食手当食堂のない事業所に配属された場合、毎月支給。

社宅制度独身者・単身者・家族向けの借上げ社宅があります。

住宅手当持ち家の世帯主に対して毎月支給し、自己名義で住居を賃借し、自ら家賃を支払っている場合は家賃に対する一部補助があります。

福利厚生

各社によって異なりますので、面接時にお問い合わせください。

出産・育児をサポートする制度はありますか?

社員が仕事と子育てを両立しつつ、その能力を十分に発揮できる職場環境づくりを目指しています。

出産・育児サポート 出産・育児サポート

育児休職は、男性も含め、毎年取得実績があります。
また、次世代育成手当として、満18歳未満の子1人につき、毎月15,000円が支給されます。(管理職は対象外)

出産後も復職できますか?

復職がスムーズにできるように、短時間勤務制度や在宅勤務、子の看護休暇など、仕事と育児の両立を図るための制度を充実させています。

出産・育児サポート 出産・育児サポート

社員は、自社の商品を安く購入できますか?

社員優待価格が適用されます。

人事・研修について

入社後の研修について教えてください。

新入社員は、入社後、新人研修を行い、配属後に必要な知識を深めていただきます。新卒、キャリア採用ともに、配属後はOJTを中心とした育成を行います。

人事考課評価の方法について教えてください。

上期と下期の初めに、上司と半年間の目標のすり合わせを実施します。そこで決められた目標達成度によって評価を行っています。
結果については上司からフィードバックが行われ、評価の納得性と公平性を高めています。

その他

Mideaグループに参画以降、製品の研究・開発、製造、社内体制など、どのような変化がありましたか?

世界最大規模の家電メーカーであるMideaグループの強みを生かし、コスト競争力や商品力、開発・設計力の強化を図ると共に、商品ラインアップの拡充をしています。
また、200か国以上で事業を行っている販売網を活用し、グローバル展開も拡大しています。
生活家電品専業メーカーとして、今まで出来ていなかった事業への投資を積極的に行えています。
Mideaグループについては、企業サイトもご参考ください。
Mideaグループについて