INTERVIEW

品質と向き合う

ゼロからの

試行錯誤で、

品質をカタチに。

東芝ライフスタイル リビングソリューション事業部
リビング技術品質部

A.K

2023年入社 [ 新卒採用 ]

自分で考えて、
ゼロからつくりだす力を
鍛える。

入社してからの2年間で、掃除機3機種の設計開発に関わってきました。設計開発にもいろいろありますが、私が主に手がけてきたのは、動作を制御するソフトウェアや、ゴミを検知するセンサーなど。表には見えない内部に組み込まれているけれど、製品の品質や性能を左右する重要な部分です。

たとえば、いま話題のダストステーションつき掃除機の開発では、「ゴミが一杯になったら知らせる仕組み」の構築が重要なポイントに。さまざまな方法を検証し、最も確かな品質が見込まれるものを採用しました。新製品づくりも新機能の開発も、すべてがゼロからのスタートです。だからこそ、ひとりひとりが「まずは自分で考える」をモットーに、未来につながる試行錯誤をつづけています。

新しい技術だからこそ、
世に出すための
品質が問われる。

私たちエンジニアにとって重要な、「自分で考える力」「ゼロからつくる力」を育てる取り組みのひとつが、毎年実施される「マイアイデア展」です。私も指導役の先輩と二人三脚で、ひとつのテーマに一年がかりでチャレンジ。昨年末に社内で発表したその成果は、新たな掃除機の機能として、近く市場にもお披露目される予定です。

こうして新しい技術力を養いつつ、それらを世に出すハードルを下げないのも、東芝ライフスタイルらしさだといえます。とくに安全性や仕様に関わる品質は、開発の段階ごとに厳しくチェック。どこに不具合の原因があるのかを探るうち、自分の担当箇所だけでなく、掃除機のあらゆる部分に詳しくなりました。そこから「つぎはここを手がけたい」と、新たな関心がめばえることもあります。

日々の仕事で
積み重ねられる、
生きた学び。

電気工学については大学で専門的に勉強してきたつもりですが、実践で得られる知識やノウハウはまるで別物。それらを熟知するベテランの先輩方や、他部門のスペシャリストの方々と話すことで、本やネットにはない“生きた学び”を得られます。日々の仕事を通して、つねに新しいことを吸収できるのが、いまの自分にとって大きなやりがいとなっています。

また、担当する業務内容が変わることも、大きな刺激となります。ソフトやセンサーの開発を経て、現在はコードレス掃除機に欠かせないバッテリーの設計開発を担うポジションに。これまでとは違うハード部分への関わりをきっかけに、さらに幅広いジャンルの業務に挑戦できることを楽しみにしています。

MESSAGE

入社希望者へのメッセージ

新人だから雑務、ではなく、いろいろな経験やチャレンジの機会をもらえるのが、この会社。いろんなことに挑みたい人は、私たちがサポートしますので、ぜひ夢を実現させにきてください。

INTERVIEW