絹ごし豆腐は水気を切っておく。

- 調理時間の目安
 - 加熱約24分
 
- 手動加熱の設定
 - 過熱水蒸気(予熱あり)230℃
21~26分 
- 付属品・棚位置・給水
 - 
            
 

材料
- ごはん480g
 - ごま油小さじ2
 - 牛バラ薄切り肉(幅3cm)200g
 - 市販の焼肉のたれ大さじ4
 - ほうれん草120g
 
A
- にんじん(せん切り)80g
 - ごま油小さじ1
 - 白いりごま小さじ1/2
 - 塩小さじ1/8
 - 市販のおろしにんにく小さじ1/8
 
B
- 豆もやし80g
 - ごま油小さじ1
 - 塩小さじ1/8
 - 市販のおろしにんにく小さじ1/8
 
- たくあん(せん切り)60g
 
C
- 豚バラ薄切り肉(幅3cm)120g
 - キムチ(白菜)120g
 - 白ねぎ(幅1cmの斜め切り)80g
 - 豆もやし80g
 
D
- 水520ml
 - 牛肉だしの素(顆粒)小さじ2
 - コチュジャン小さじ2
 - 酒小さじ2
 - ごま油小さじ2
 - しょうゆ小さじ1
 - 砂糖小さじ1
 - 市販のおろしにんにく小さじ1
 
- 絹ごし豆腐1丁(300g)
 - にら(長さ4cm)40g
 - 温泉卵4個
 - コチュジャン適量
 
下準備
A・Bはそれぞれ和えておく。
給水カセットに1/2量以上の水を入れ、本体にセットする。
作りかた
- 
      1
ほうれん草はぬらして軸と葉が交互になるようにしてラップで包み、耐熱皿にのせて加熱する。[ゆで野菜(ほうれん草/葉菜)]
加熱終了後、水にさらし、水気をしぼって長さ約3cmに切る。
※[ゆで野菜(ほうれん草/葉菜)]メニュー搭載の機種で加熱できます。お使いの機種により仕様が異なります。詳しくは取扱説明書[料理集]でご確認ください。 - 
      2
耐熱ボウルに牛肉・焼肉のたれを入れて混ぜ、ラップをふんわりとかけて加熱する。[レンジ600W 約4分]
取り出し、温かいうちにほぐす。 - 
      3
庫内には何も入れず、予熱する。[過熱水蒸気(予熱あり)230℃]
 - 
      4
角皿全体にごま油(小さじ2)を塗ってごはんを広げて敷き、①・②をたれごと、A・B・たくあんを彩りよく並べる(焼きビビンパ)。
 - 
      5
深皿にDを入れて混ぜ合わせ、Cを加えて浸すようにならす。絹ごし豆腐をひと口大にスプーンですくって加え、スープに浸す(キムチチゲ)。
 - 
      6
予熱終了後、上段にキムチチゲ、下段に焼きビビンパを入れ、加熱する。[過熱水蒸気230℃ 21~26分]
 - 
      7
加熱終了後、取り出し、キムチチゲににらを加え、余熱で火を通す。
 - 
      8
それぞれ器に盛り付け、焼きビビンパに温泉卵をのせ、コチュジャンを添える。
 
ポイント
牛肉だしの素の代わりに、鶏がらスープの素でもお作りいただけます。
- 調理時間の目安には、下ごしらえなどの時間は含みません。
 - 掲載されている調理時間・温度は一応の目安ですので、様子を見ながら行ってください。
 - 掲載している料理写真と実物の仕上がりが異なる場合があります。
 - 動画に出てくる機種はお使いの機種と異なる場合があり、加熱設定も異なる場合があります。
 - 機種により、仕様や操作が異なりますので、詳しくは、取扱説明書をご覧ください。