A・Cはそれぞれ合わせてふるっておく。
        
          
          2種のロール蒸しパン~プレーン&練乳あずき~
      
            かんたんなのにアレンジも自在のちぎり蒸しパン。深皿を使って、型いらずでいっぱいつくれる! ※スチームをたくさん使うレシピのため、機種専用レシピになります。

- 調理時間の目安
 - 加熱約25分
 
- 手動加熱の設定
 - 蒸し 15分→
オーブン(予熱なし)140℃約10分 
- 付属品・棚位置・給水
 - 
            
 

この動画は、ABCクッキングスタジオで制作されたものです。
材料
A(プレーン生地)
- 薄力粉170g
 - 強力粉30g
 - ベーキングパウダー小さじ1
 
B(プレーン生地)
- インスタントドライイースト小さじ1/2
 - 砂糖大さじ1
 - 塩小さじ1/3
 
- 水100ml
 - サラダ油大さじ1
 
- サラダ油(成形用)大さじ1/2
 
C(抹茶生地)
- 薄力粉170g
 - 強力粉30g
 - 抹茶小さじ1
 - ベーキングパウダー小さじ1
 
D(抹茶生地)
- インスタントドライイースト小さじ1/2
 - 砂糖大さじ2
 - 塩小さじ1/3
 
- 水100ml
 - サラダ油大さじ1
 
- コンデンスミルク大さじ1
 - かのこ豆ミックス100g
 
下準備
給水カセットに水を入れ、本体にセットしておく。
作りかた
- 
      1
プレーン生地をつくる
耐熱ガラス製ボウルに水を入れ、庫内中央に置き加熱する。[レンジ600W 約20秒]
 - 
      2
Bを加え泡立て器で混ぜ、イーストが溶けたらAの半量を加え、均一になるまで混ぜる。
 - 
      3
残りのA・サラダ油(大さじ1)を加え、粉気がなくなるまで混ぜる。弾力が出て、表面がなめらかになるまでこねる。丸めて合わせ目を下にする。(プレーン生地)

 - 
      4
抹茶生地をつくる
耐熱ガラス製ボウルに水を入れ、庫内中央に置き加熱する。[レンジ600W 約20秒]
 - 
      5
Dを加え泡立て器で混ぜ、イーストが溶けたらCの半量を加え、均一になるまで混ぜる。
 - 
      6
残りのC・サラダ油(大さじ1)を加え、粉気がなくなるまで混ぜる。弾力が出て、表面がなめらかになるまでこねる。丸めて合わせ目を下にする。(抹茶生地)
 - 
      7
一次発酵
大きめの耐熱ガラス製ボウルにクッキングシートで仕切りを作り、3・6の生地の合わせ目を下にして入れ、ラップをかける。
角皿にのせて下段に入れ、一次発酵させる。[スチーム発酵40℃ 約15分]
 - 
      8
成形
発酵終了後、プレーン生地を台に出し、めん棒で36×20cm角位の縦長の長方形にのばす。
*のばしにくい場合は、打ち粉(分量外)を使用する
 - 
      9
プレーン生地は、奥2cmを残し、サラダ油(大さじ1/2)を塗って手前から巻き、とじめをとじる。
9等分に切り、切り口を上にして形をととのえる。
 - 
      10
抹茶生地も台に出し、8同様にのばし、奥2㎝を残して、コンデンスミルクを塗り、かのこ豆を広げる。
手前から巻き、とじめをとじ、9等分に切り、切り口を上にして形をととのえる。
 - 
      11
成形発酵
深皿からはみ出さないようにクッキングシートを敷き、9・10をそれぞれ切り口を上にして深皿に並べる(横6個×縦3個)。
上段に入れ、発酵させる。[スチーム発酵40℃ 約20分]
 - 
      12
加熱
発酵終了後、続けて加熱する。[蒸し 15分]→[オーブン(予熱なし)140℃ 約10分]
 - 
      13
加熱終了後、深皿から取り出し、粗熱を取る。
 
- 調理時間の目安には、下ごしらえなどの時間は含みません。
 - 掲載されている調理時間・温度は一応の目安ですので、様子を見ながら行ってください。
 - 掲載している料理写真と実物の仕上がりが異なる場合があります。
 - 動画に出てくる機種はお使いの機種と異なる場合があり、加熱設定も異なる場合があります。
 - 機種により、仕様や操作が異なりますので、詳しくは、取扱説明書をご覧ください。