よくあるご質問
アプリの登録や設定などに関するご質問
このページでは、IoLIFEのご利用に関してよくあるご質問と解決方法をご紹介します。
- ユーザー登録にて確認メールが届かない
- メールの拒否設定をしていませんか。
→info@iolife.toshiba-lifestyle.comを許可登録してください。 - 確認メールが迷惑メールフォルダやごみ箱に入っていませんか。
- 入力したメールアドレスは正しいですか。
- メールの拒否設定をしていませんか。
- 表示内容が実際の運転状況と異なる
通信やサーバーの状況、スマートフォンの状態によって、運転状況が遅れて表示されることがあります。
- 通知設定している内容が通知されない
- 接続している無線 LAN ルーターの電源が入っていますか。
- ネットワーク障害が発生していませんか。
- スマートフォンの「通知設定」、アプリの「通知設定」で設定をしていますか。
(どちらの設定もする必要があります)
- ログアウトしない
時間が経過しても、自動ではログアウトしません。ログアウトするには下記の通り、操作してください。
- 1.ホーム画面下方の
をタッチする
- 2.[アカウント管理]をタッチする
- 3.[ログアウト]をタッチする
- 1.ホーム画面下方の
- タブレット端末は使えますか
「IoLIFE」アプリはタブレット端末には対応していません。
(動作保証していません) - 「IoLIFE」アプリは、無料ですか
現状のサービスは、※別途規定する場合を除き、無料でお使いいただけます。 ただしアプリのダウンロードやサービスのご利用には、別途通信料がかかります。
※今後有償サービスのご提供の可能性があります。 - 対応のスマートフォンについて詳しく知りたい
現時点 対応OSについては以下のとおりです。
●Android5.0以降の※スマートフォン、iOS12.0以降の★iPhoneに対応しています。
※全てのスマートフォンの動作を保証するものではありません。
※タブレットは動作保証外です。
※2019年9月にリリースしたバージョン(Ver1.3.0)より対応Android OS環境を「Android 5.0以上」に変更いたしました。
★2022年2月にリリースしたバージョン(Ver2.0.1)より対応iOS環境を「iOS 12.0以上」に変更いたしました。 - ログインIDを変えるにはどうしたらよいですか
下記の通り、画面操作してください。
- 1.ホーム画面下方の
をタッチする
- 2.[アカウント管理]をタッチする
- 3.[ログインIDの変更]をタッチし、画面に従い操作する
- 1.ホーム画面下方の
- ログインIDを忘れた場合、どうすればよいですか
ログインIDはご登録いただいたメールアドレスです。ご不明の場合は新規登録してください。
- パスワードを変えるにはどうしたらよいですか
下記の通り、画面操作してください。
- 1.ホーム画面下方の
をタッチする
- 2.[アカウント管理]をタッチする
- 3.[パスワードの変更]をタッチし、画面に従い操作する
- 1.ホーム画面下方の
- パスワードを忘れた場合、どうすればよいですか
ログイン画面にある、「パスワードを忘れた場合」をタッチして画面に従い操作してください。
- 専用アプリがないと使えませんか。
スマートフォンで本機を操作したりするには、専用の「IoLIFE」アプリが必要です。
- 家電と接続できる無線LANルーターを教えてください
家電との接続は2.4GHZ帯(IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n)に対応した無線LANルーターと接続できます。
- 無線LANルーターへの接続方法を教えてください
無線LANルーターへの接続を行うには「SSID(ネットワーク名)」と「パスワード(暗号化キー)」が必要です。
一般的に無線LANルーター本体に貼られたシールに記載されています。
不明な場合は無線LANルーターの取扱説明書をご覧ください。「SSID(ネットワーク名)」と「パスワード(暗号化キー)」がわかりましたら、以下の「iPhoneの場合」「Androidの場合」の各方法で接続画面を開き、無線LANルーターの「SSID(ネットワーク名)」を選択し「パスワード(暗号化キー)」を入力してください。
iPhoneの場合:ホーム画面から「設定」をタップ→「Wi-Fi」をタップ
Androidの場合:ホーム画面から「設定」をタップ→「ネットワークとインターネット」をタップ→「Wi-Fi」をタップ
※OSバージョンや端末メーカーにより操作が異なる場合があります。
選択した「SSID(ネットワーク名)」のところにマークや「接続済み」が表示されたら、接続完了です。
※OSバージョンや端末メーカーにより表示が異なる場合があります。 - モバイルルーターは使えますか
モバイルルーターには対応していません。(動作保証していません)
- 使用をやめたいのですが・・・(アプリの使用をやめたい)/サービス利用の終了方法
- 1.ホーム画面下方の
をタッチする
- 2.[アカウント管理]をタッチする
- 3.[サービス利用の終了(退会)]をタッチする
- 4.パスワードを入力し、[サービス利用を終了する]をタッチする
- 5.確認のポップアップが表示されるので、サービス利用を終了するには[終了]をタッチする
※退会された場合、ご登録されたお客様情報は全て消去されます。
このため、退会後にお客様よりお問い合わせいただいた場合、当社は適切な対応ができなくなる可能性がございますので、 あらかじめご了承ください。 - 1.ホーム画面下方の
- アプリで登録した個人情報を削除して欲しいのですがどうしたらよいですか。
「サービス利用の終了(退会)」の手続きにより、本サービスを通じてお預かりした個人情報は消去されます。
なお退会された場合、本サービスのご利用が出来なくなりますのであらかじめご了承ください。 - 本家電を破棄したり、第三者に譲渡する場合どうしたらよいですか
本サービスを通じて登録した「対象家電の初期化」と 「IoLIFE」アプリから「サービスの終了(退会)手続き」 をおこなってください。
なお、対象家電の初期化方法は対象家電の取扱説明書をご確認ください。 - 無線LANの通信可能距離はどれくらいですか
住宅構造やお使いの無線LANルーターの性能によって通信距離は変わりますので、特定値を示すことはできません。
- 家電との接続は「簡単接続」と「手動接続」どちらで接続したらいいですか
接続先の無線LANルーターが※簡単接続に対応しておりましたら、家電との接続は「※簡単接続」をお勧め致します。
「※簡単接続」に対応/非対応についてはご使用の無線LANルーターの取扱説明書にてご確認ください。
(※簡単接続は各メーカーの無線LANルーターにより名称が異なります) - 二人以上で同じ登録家電に接続したい(操作したい)/共有設定の方法
家電を共有するユーザー
同じ家電を共有してもらうユーザー
・共有してもらうユーザーのスマートフォンに「IoLIFE」アプリをインストールしてユーザー登録する
(参考:アプリをインストールしてユーザー登録)
・ IoLIFEアプリを起動し、上で登録したユーザーのログインIDでログインしておくメニュー を開いて「登録家電の共有」をタッチ → 「次へ」をタッチ
共有したい家電を選んで「次へ」をタッチ 新たに追加するユーザー のアカウント名(メールアドレス)を入力して、確認メッセージを送る
「IoLIFE」アプリ上に確認メッセージが表示されるので、「家電を使用する」をタッチすると
家電コントロールに共有された家電が表示される。「IoLIFE」アプリ上に、共有してもらうユーザーが共有/使用に同意した旨のポップアップが表示されるので、「OK」をタッチ
製品との接続・通知に関するご質問については、以下もあわせてご覧ください。
Amazon Alexaに関するご質問
- スマートスピーカーで対象家電を操作するのに、利用料金はかかりますか
東芝ライフスタイルのスキル「IoLIFE」のご利用は無料です。
ただし、Alexa対応スマートスピーカー、インターネット接続環境が別途必要です。 - スキル「IoLIFE」の利用には何か登録が必要ですか
スキル「IoLIFE」と 「IoLIFE」アプリを連携するために「IoLIFE」アプリでご登録したログインIDとパスワードが必要となります。
- スキル「IoLIFE」はどこから入手できますか
- 1.Google Play / App Store より「Amazon Alexa」アプリをダウンロードしてください。
既に「Amazon Alexa」をお持ちの方は次へ - 2.次に「Amazon Alexa」を起動してメニュー内の“スキル・ゲーム”に入り、IoLIFE で検索してダウンロードしてください。
- 1.Google Play / App Store より「Amazon Alexa」アプリをダウンロードしてください。
- アカウントリンクさせるときのログインIDとパスワードとはなんですか
「IoLIFE」アプリで登録したログインIDとパスワードです。
- Amazon Alexaとの発話操作でどんなことができますか
対応家電ごとに発話で操作できる機能が異なりますので、IoLIFEホームページにある発話例をご参照ください。
- 1台のAmazon Alexa対応デバイスで複数の対応家電を個別に操作できますか
操作いただけます。
複数台の対応家電をお持ちのお客様は、対応家電(エアコン/冷蔵庫/洗濯機)とそれぞれの設置場所(リビング、寝室、など)をつけて発話してください。
例、アレクサ、アイオーライフを使ってリビングのエアコンをつけて
オーブンレンジについて複数台の登録がある場合は、加熱方法を発話すると、どのオーブンレンジを操作するか問いかけてきますので、指定してください。 - スキル「IoLIFE」との連携をやめたい場合はどうすればよいですか
「Amazon Alexa」アプリのメニュー“スキル・ゲーム”で、スキル「IoLIFE」を選択し、「スキルを無効にする」を選択してください。
- 家電を登録するとき、同じ「場所」を設定しても、Amazon Alexa対応デバイスで個別に操作できますか
できません。IoLIFEスキルが各家電を識別できるよう、異なる「場所」を設定してください。
- 共有している家電を、Amazon Alexa対応デバイスで操作することはできますか
できます。
Google アシスタント に関するご質問
- スマートスピーカーで対象家電を操作するのに、利用料金はかかりますか
東芝ライフスタイルの「IoLIFE」アクションのご利用は無料です。
ただし、Google アシスタント 対応スマートスピーカー、インターネット接続環境が別途必要です。 - 「アイオーライフ」アクションの利用には何か登録が必要ですか
「アイオーライフ」アクションと 「IoLIFE」アプリを連携するために「IoLIFE」アプリでご登録したログインIDとパスワードが必要となります。
- 「アイオーライフ」アクションはどうやって入手できますか
- 1.Google Play / App Store より「Google Home」アプリをダウンロードしてください。
既に「Google Home」をお持ちの方は次へ - 2.スマートスピーカーに「OK Google, アイオーライフと話したい」と話しかけることにより、Google Homeアプリに「アイオーライフにリンク」のアクティビティが表示されます。
- 3.「リンク」にタッチして、画面に従って入力・操作し、IoLIFEアカウントにリンクしてください。
- 1.Google Play / App Store より「Google Home」アプリをダウンロードしてください。
- アカウントリンクさせるときのログインIDとパスワードとはなんですか
「IoLIFE」アプリで登録したログインIDとパスワードです。
- Google アシスタント との発話操作でどんなことができますか
対応家電ごとに発話で操作できる機能が異なりますので、IoLIFEホームページにある発話例をご参照ください。
- 1台の Google アシスタント 対応デバイスで複数の対応家電を個別に操作できますか
操作いただけます。
複数台の対応家電をお持ちのお客様は、対応家電(エアコン/冷蔵庫/洗濯機)とそれぞれの設置場所(リビング、寝室、など)をつけて発話してください。
例、OK Google, アイオーライフと話したい
リビングのエアコンをつけて
オーブンレンジについて複数台の登録がある場合は、加熱方法を発話すると、どのオーブンレンジを操作するか問いかけてきますので、指定してください。 - 「アイオーライフ」アクションとの連携をやめたい場合はどうすればよいですか
「Google Home」アプリまたは「Google アシスタント」アプリで、「アイオーライフ」アクションのリンクを解除してください。
- 家電を登録するとき、同じ「場所」を設定しても、Google アシスタント 対応デバイスで個別に操作できますか
できません。「アイオーライフ」アクションが各家電を識別できるよう、異なる「場所」を設定してください。
- 共有している家電を、Google アシスタント 対応デバイスで操作することはできますか
できます。
レグザ家電リンクに関するご質問
レグザ家電リンクに関するご質問については、以下のURLもあわせてご覧ください。
https://lifemiru.net/support/setting_guide/other/index.html- IoLIFEの登録画面で入力するログインID/パスワードとはなんですか
「IoLIFE」アプリで登録したログインID(メールアドレス)とパスワードです。
- テレビ画面上へのお知らせ表示を一時的にやめたい/再開したい場合はどうすればよいですか
- 1.リモコンの「みるコレ」ボタン→「家電リンク」→「家電からのお知らせ」を選択する
- 2.「テレビ画面でのお知らせ」のオン/オフを選択・切り替えの上、「閉じる」を選択する
- レグザ家電リンクを解除したい場合はどうすればよいですか
- 1.リモコンの「みるコレ」ボタン→「家電リンク」→「利用設定」を選択しQRコードを表示する
- 2.スマホでQRコードをスキャンし、利用設定画面を開く
- 3.IoLIFE(登録済)の下にある「解除する」を押す
- 「IoLIFE」アプリで家電を追加登録しましたが、テレビに通知が来ません
- 1.リモコンの「みるコレ」ボタン→「家電リンク」→「利用設定」を選択しQRコードを表示する
- 2.スマホでQRコードをスキャンし、利用設定画面を開く
- 3.IoLIFE(登録済)の下にある「同期」を押す
- 複数のレグザに家電の情報を表示することはできますか
複数のレグザへの通知表示についてはサポートしておりません。
取扱方法、お困りの場合のご相談
電話でのお問い合わせ
東芝生活家電ご相談センター
0120-1048-76
受付時間
月~土 9:00~18:00 日・祝日 9:00~17:00
携帯電話 0570-0570-33(通話料:有料)
FAX 022-224-6801(通信料:有料)
※当社指定休業日を除く
※お電話をいただく際には、番号をよくお確かめのうえおかけ間違いのないようにお願いいたします。