アプリ導入・接続
IoLIFEは、スマートフォンにインストールしてご利用いただくアプリです。
このページでは、IoLIFEをご利用いただくために必要な、アプリのインストール方法と、ユーザー登録についてご説明いたします。
3つのステップで、IoLIFE家電を登録し、使うことができます。
インターネット環境をチェック
スマートフォンのほか、無線LANルーターなどのインターネット回線が必要です。

※Android5.0以降のスマートフォン、iOS12.0以降のiPhoneに対応しています。(2022年2月現在)
・全てのスマートフォンの動作を保証するものではありません
・タブレットは動作保証外です
※接続にあたってはスマートフォンを無線LANルーターの2.4GHz帯(IEEE802.11b、IEEE802.11g、IEEE802.11n)に接続する必要があります
※モバイルルーターには対応していません。(動作保証していません。)
アプリをインストールしてユーザー登録
- 1「IoLIFE」アプリをインストールして起動
- 2「IoLIFE」アプリを起動して「新規登録」をタップ
- 3「メールアドレス」を入力し「次へ」をタップ
- 4ご登録されたアドレスに、IoLIFE事務局(info@iolife.toshiba-lifestyle.com)から「確認コード」の記載されたメールが届きます。
メールが届かない場合は「よくあるご質問:[アプリ]ユーザー登録の確認メールが届かない」の項目を参照してください。
このメールに記載された「確認コード」を入力し「次へ」をタップ
- 5「パスワード」を設定し「新規登録」をタップ
パスワードは、8文字以上の英数字、記号(!、#、$、%、^、_、+、-、*)で英、数、記号の2つ以上を組み合わせて設定してください。
- ユーザー登録完了
IoLIFEの一部機能は家電の情報を登録しなくてもご利用いただけますが、家電コントロールなど、IoLIFEをより活用いただくにはアプリに家電の情報を登録いただく必要がございます。引き続き以下の手順でアプリに家電の情報を登録してください。
接続する家電を下から選択し、IoLIFE対応機種か確認してください。
アプリに家電の情報を登録
このセクションではアプリ内の「➊家電登録前の準備」「➋家電情報を入力」について解説しています。
対応機種であることが確認できたら、以下の手順で家電を登録してください。
- 1スマートフォンを2.4GHzの無線LANルーターに接続してください。
エアコンを接続する無線LANルーターに接続してください。すでに接続されている場合は、必要ありません。
ルーターによっては2.4GHz、5GHzの2つの帯域がある場合があります。
ここでは2.4GHzに接続してください。5GHzに接続するとIoLIFE家電が接続できません。
詳しくは、「よくあるご質問:[アプリ]スマートフォンの無線LANルーターへの接続方法を教えてください」をご覧ください。 - 2「IoLIFE」アプリを開いて「家電を追加」をタップ
- 3家電登録前の準備について画面に従って進む
はじめて家電を登録する場合は「新しく家電を登録する」をタップ
家族が登録済みの家電を使いたい場合は「よくあるご質問:[アプリ]1台の家電を2人以上で操作したい」をご覧ください。
「家電を登録する」をタップ
「エアコン」をタップ
- 4登録家電情報を入力
「QRコードをスキャン(推奨)」「自分で入力する」のいずれかの方法で家電情報を入力してください。
QRコードをスキャンの場合エアコンの下側にあるQRコードをスキャンすると、
形名と製造番号が自動的に入力されます。→「形名」と「製造番号」が表示されるので、「保存」や「OK」を押すと自動で入力されます。
QRコードはエアコン(室内ユニット)の下側に印刷されています。
※エアコンの形状は製品により異なります
「次へ」をタップ
直接入力の場合本体もしくは製品保証書に記載の情報を、
それぞれ入力してください。形名と製造番号は製品保証書の左上部分に印字されています。
形名を入力し「次へ」をタップ
製造番号を入力し「次へ」をタップ
「次へ」をタップ
「名前」と「設置場所」を入力し「次へ」をタップ
※入力した「名前」は、アプリのホーム画面(家電コントロール)に表示されます。
※複数のエアコンをアプリで使用する場合は、判別しやすい「名前」にしてください。
家電をインターネットに接続
このセクションではアプリ内の「➌家電を接続モードにする」「➍家電を登録」について解説しています。
無線LANルーターに、「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」といった「簡単接続用のボタン」と「接続状態を表示するランプなどの手段」があるかどうか確認してください。(詳しくは、無線LANルーターの取扱説明書をご覧ください。)
「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」などのボタン、接続状態を表示するランプなどの状態を確認する手段の例
①「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」などのボタン
②接続状態を表示するランプなどの状態を確認する手段があることを確認してください。ある場合は簡単接続で無線LAN接続をおこなうことが可能です。
ない場合、もしくはわからない場合は、手動接続で無線LAN接続をおこなってください。簡単接続無線LANルーター、エアコンのボタンを押すだけで接続したい方はこちらから
1.スマートフォンが無線LANルーターの2.4GHz帯に接続されていることを確認する。
※接続されていない場合は「アプリに家電の情報を登録」の手順1に従って接続してください。
2.次へをタップした後、「簡単接続」をタップ
3.無線LANルーターにある「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」などのボタンを接続用ランプが変化するまで長押しして接続できる状態にしたら、アプリ画面の「次へ」をタップ
ボタンや接続確認用ランプの名称・場所、及びボタンの操作方法はメーカーによって異なります。詳しくは無線LANルーターの取扱説明書をご覧ください。
「らくらくスタート」や「AOSS」などの名称の場合もあります。
エアコン本体の無線LANマークが消えていることを確認し「消えている」をタップ
4.お使いの機種によって以下のボタンを操作する
※ボタンの場所はリモコンによって異なります。
約5秒後に「ピッ」と音が鳴ったら離してください。
(アンテナが点滅していない場合、もしくはアンテナマークが消灯した場合は、再度リモコンの「無線LAN OFF/ON」を手順4にしたがって操作してください。
アンテナが点灯している場合は接続できています。手順5へ進んでください。)参考動画
「簡単接続モードへの入り方」を見る※ボタンは室内ユニットの前面パネルを開けた中央付近にあります。
約5秒後に「ピピピッ」と音が鳴ったら離してください。
(アンテナが点滅していない場合、もしくはアンテナマークが消灯した場合は、再度室内ユニットのボタンを手順4にしたがって操作してください。
アンテナが点灯している場合は接続できています。手順5へ進んでください。)5.4の操作後、エアコンのアンテナマークが点灯または点滅に変わったら「次へ」「点灯また点滅はしている」をタップ
※画面はお使いの機種によって異なります。
上記はK-DRシリーズの画面です。6.「エアコン+4ケタの英数字」が表示されたら選択し「次へ」をタップ。
「接続完了しました」の画面になったら「次へ」をタップ。エアコン接続完了手動接続無線LANルーター及びエアコンのSSID(ネットワーク名)、パスワードを直接指定して接続したい方はこちらから
1.スマートフォンが無線LANルーターの2.4GHz帯に接続されていることを確認する。
※接続されていない場合は「アプリに家電の情報を登録」の手順1に従って接続してください。
2.次へをタップした後、「手動接続」をタップ
3.無線LANルーターの「SSID」「パスワード(暗号化キー)」を入力し「次へ」をタップ
エアコン本体の無線LANマークが消えていることを確認し「消えている」をタップ
4.お使いの機種によって以下のボタンを操作する
※ボタンの場所はリモコンによって異なります。
約5秒後に「ピッ」と音が鳴りますが、押し続けてください。
約10秒後に「ピー」と音が鳴ったら離してください。
(アンテナが早い点滅にならない場合、もしくはアンテナマークが消灯した場合は、再度リモコンの「無線LAN OFF/ON」を手順3にしたがって操作してください。)参考動画
「手動接続モードへの入り方」を見る※ボタンの場所はリモコンによって異なります。
約5秒後に「ピピピッ」と音が鳴りますが、押し続けてください。
約10秒後に「ピッ」と音が鳴ったら離してください。
(アンテナが早い点滅にならない場合、もしくはアンテナマークが消灯した場合は、再度室内ユニットのボタンを手順3にしたがって操作してください。)5.4の操作後、エアコンのアンテナマークが点滅に変わったら「次へ」「点滅している」をタップ
※画面はお使いの機種によって異なります。
上記はK-DRシリーズの画面です。6.「Wi-Fi設定画面へ」をタップ
アプリ画面からスマートフォンの設定画面に自動的に移動します。
7.スマートフォンの「Wi-Fi」を開いて「Toshiba_ac_XXXX」をタップ
6、7の手順は、「IoLIFE」アプリではなくスマートフォン本体の
Wi-Fi設定での操作となります。
SSID:Toshiba_ac_XXXX
(「XXXXは機器固有の番号」)
パスワード:12345678
(共通の初期パスワードです)※Androidスマートフォンでは、自動的に「Toshiba_ac_XXXX」を検出しこの手順は省略され接続開始される場合があります。
8.パスワード欄に「12345678」を入力し、「接続」をタップ
パスワードを入力し、「接続」をタップしたら、
「IoLIFE」アプリを再び開いてください。
9.「IoLIFE」アプリに戻り、「次へ」をタップ
アプリ画面からスマートフォンの設定画面に自動的に移動します。
「接続完了しました」の画面になったら「次へ」をタップ。
エアコン接続完了サービス向上のためユーザー情報入力の入力をお願い致します。
(入力はあとからでも行えます)ご入力いただき「保存」をタップ
登録家電の共有について選択。
あとで行う場合は「今はしない」をタップ。
二人以上で、「IoLIFE」アプリサービスをご利用したい場合は
最初にエアコンを登録したスマートフォンから「家電の共有」を行うことで、ほかのユーザーと同じエアコンを操作できるようになります。
詳しくは、「よくあるご質問:[アプリ]1台の家電を2人以上で操作したい」をご覧ください。
登録・接続した家電でできることについては「家電コントロール」をご覧ください。また対応したスマートスピーカーやテレビをお持ちの場合は「スマートスピーカー/TV連携」で、家電がもっと使いやすくなります。
アプリに家電の情報を登録
このセクションではアプリ内の「➊家電登録前の準備」「➋家電情報を入力」について解説しています。
対応機種であることが確認できたら、以下の手順で家電を登録してください。
- 1スマートフォンを2.4GHzの無線LANルーターに接続してください。
洗濯機を接続する無線LANルーターに接続してください。すでに接続されている場合は、必要ありません。
ルーターによっては2.4GHz、5GHzの2つの帯域がある場合があります。
ここでは2.4GHzに接続してください。5GHzに接続するとIoLIFE家電が接続できません。
詳しくは、「よくあるご質問:[アプリ]スマートフォンの無線LANルーターへの接続方法を教えてください」をご覧ください。 - 2「IoLIFE」アプリを開いて「家電を追加」をタップ
- 3家電登録前の準備について画面に従って進む
はじめて家電を登録する場合は「新しく家電を登録する」をタップ
家族が登録済みの家電を使いたい場合は「よくあるご質問:[アプリ]1台の家電を2人以上で操作したい」をご覧ください。
「家電を登録する」をタップ
「洗濯機」をタップ
- 4登録家電情報を入力
洗濯機本体にあるQRコードをスキャンすると、自動的に入力されます。
1.「QRコードをスキャン」をタップ
2.起動したカメラでQRコードをスキャン
→「形名」と「製造番号」が表示されるので、
「保存」や「OK」を押すと自動で入力されます。QRコードはお使いの機種によって、以下の場所に印刷されています。
※形状は製品により異なります3.「次へ」をタップ
4.「名前」と「設置場所」を入力し「次へ」をタップ
※入力した「名前」は、アプリのホーム画面(家電コントロール)に表示されます。
※複数の洗濯機をアプリで使用する場合は、判別しやすい「名前」にしてください。
家電をインターネットに接続
このセクションではアプリ内の「➌家電を接続モードにする」「➍家電を登録」について解説しています。
説明に登場する製品本体の操作画面は代表機種で説明しています。
機種によって操作画面、ボタンの配置は異なりますが、同じ名称のボタンを操作してください。無線LANルーターに、「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」といった「簡単接続用のボタン」と「接続状態を表示するランプなどの手段」があるかどうか確認してください。(詳しくは、無線LANルーターの取扱説明書をご覧ください。)
「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」などのボタン、接続状態を表示するランプなどの状態を確認する手段の例
①「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」などのボタン
②接続状態を表示するランプなどの状態を確認する手段があることを確認してください。ある場合は簡単接続で無線LAN接続をおこなうことが可能です。
ない場合、もしくはわからない場合は、手動接続で無線LAN接続をおこなってください。簡単接続無線LANルーター、洗濯機のボタンを押すだけで接続したい方はこちらから
1.スマートフォンが無線LANルーターの2.4GHz帯に接続されていることを確認する。
※接続されていない場合は「アプリに家電の情報を登録」の手順1に従って接続してください。
2.次へをタップした後、「簡単接続」をタップ
3.無線LANルーターにある「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」などのボタンを接続用ランプが変化するまで長押しして接続できる状態にしたら、アプリ画面の「次へ」をタップ
ボタンや接続確認用ランプの名称・場所、及びボタンの操作方法はメーカーによって異なります。詳しくは無線LANルーターの取扱説明書をご覧ください。
「らくらくスタート」や「AOSS」などの名称の場合もあります。
4.製品本体画面の「設定・その他
(
)」を押し「
本体設定」から「無線LAN接続設定」を選択します。
無線LAN接続をオンにします。
「簡単接続設定」を選択し、「決定」を押してください。
製品本体画面が簡単接続設定中です・・・になります。
(左の画面が出るまで「次へ」をタップした後)
アプリ画面の「次へ」をタップ5.「洗濯機+4ケタの英数字」が表示されたら選択し「次へ」をタップ。
「接続完了しました」の画面になったら「次へ」をタップ。洗濯機接続完了手動接続無線LANルーター及び洗濯機のSSID(ネットワーク名)、パスワードを直接指定して接続したい方はこちらから
1.スマートフォンが無線LANルーターの2.4GHz帯に接続されていることを確認する。
※接続されていない場合は「アプリに家電の情報を登録」の手順1に従って接続してください。
2.次へをタップした後、「手動接続」をタップ
3.無線LANルーターの「SSID」「パスワード(暗号化キー)」を入力し「次へ」をタップ
4.製品本体画面の「設定・その他
(
)」を押し「
本体設定」から「無線LAN接続設定」を選択します。
無線LAN接続をオンにします。
「手動接続設定」を選択し、「決定」を押してください。
製品本体画面が手動接続設定中です・・・になります。
(左の画面が出るまで「次へ」をタップした後)
アプリ画面の「次へ」をタップ5.「Wi-Fi設定画面へ」をタップ
アプリ画面からスマートフォンの設定画面に自動的に移動します。
6.スマートフォンの「Wi-Fi」を開いて「Toshiba_db_XXXX」をタップ
6、7の手順は、「IoLIFE」アプリではなくスマートフォン本体の
Wi-Fi設定での操作となります。
SSID:Toshiba_db_XXXX
(「XXXXは機器固有の番号」)
パスワード:12345678
(共通の初期パスワードです)※Androidスマートフォンでは、自動的に「Toshiba_db_XXXX」を検出しこの手順は省略され接続開始される場合があります。
7.パスワード欄に「12345678」を入力し、「接続」をタップ
パスワードを入力し、「接続」をタップしたら、
「IoLIFE」アプリを再び開いてください。
8.「IoLIFE」アプリに戻り、「次へ」をタップ
アプリ画面からスマートフォンの設定画面に自動的に移動します。
「接続完了しました」の画面になったら「次へ」をタップ。
洗濯機接続完了サービス向上のためユーザー情報入力の入力をお願い致します。
(入力はあとからでも行えます)ご入力いただき「保存」をタップ
登録家電の共有について選択。
あとで行う場合は「今はしない」をタップ。
二人以上で、「IoLIFE」アプリサービスをご利用したい場合は
最初に洗濯機を登録したスマートフォンから「家電の共有」を行うことで、ほかのユーザーと同じ洗濯機を操作できるようになります。
詳しくは、「よくあるご質問:[アプリ]1台の家電を2人以上で操作したい」をご覧ください。
登録・接続した家電でできることについては「家電コントロール」をご覧ください。また対応したスマートスピーカーやテレビをお持ちの場合は「スマートスピーカー/TV連携」で、家電がもっと使いやすくなります。
アプリに家電の情報を登録
このセクションではアプリ内の「➊家電登録前の準備」「➋家電情報を入力」について解説しています。
対応機種であることが確認できたら、以下の手順で家電を登録してください。
- 1スマートフォンを2.4GHzの無線LANルーターに接続してください。
冷蔵庫を接続する無線LANルーターに接続してください。すでに接続されている場合は、必要ありません。
ルーターによっては2.4GHz、5GHzの2つの帯域がある場合があります。
ここでは2.4GHzに接続してください。5GHzに接続するとIoLIFE家電が接続できません。
詳しくは、「よくあるご質問:[アプリ]スマートフォンの無線LANルーターへの接続方法を教えてください」をご覧ください。 - 2「IoLIFE」アプリを開いて「家電を追加」をタップ
- 3家電登録前の準備について画面に従って進む
はじめて家電を登録する場合は「新しく家電を登録する」をタップ
家族が登録済みの家電を使いたい場合は「よくあるご質問:[アプリ]1台の家電を2人以上で操作したい」をご覧ください。
「家電を登録する」をタップ
「冷蔵庫」をタップ
- 4登録家電情報を入力
冷蔵庫の扉内側にある品質表示ラベルのQRコードをスキャンすると、自動的に入力されます。
1.「QRコードをスキャン」をタップ
2.起動したカメラでQRコードをスキャン
→「形名」と「製造番号」が表示されるので、
「保存」や「OK」を押すと自動で入力されます。QRコードは冷蔵庫扉内側にある品質表示ラベル印刷されています。
※冷蔵庫の形状は製品により異なります
3.「次へ」をタップ
4.「名前」と「設置場所」を入力し「次へ」をタップ
※入力した「名前」は、アプリのホーム画面(家電コントロール)に表示されます。
※複数の冷蔵庫をアプリで使用する場合は、判別しやすい「名前」にしてください。
家電をインターネットに接続
このセクションではアプリ内の「➌家電を接続モードにする」「➍家電を登録」について解説しています。
無線LANルーターに、「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」といった「簡単接続用のボタン」と「接続状態を表示するランプなどの手段」があるかどうか確認してください。(詳しくは、無線LANルーターの取扱説明書をご覧ください。)
「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」などのボタン、接続状態を表示するランプなどの状態を確認する手段の例
①「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」などのボタン
②接続状態を表示するランプなどの状態を確認する手段があることを確認してください。ある場合は簡単接続で無線LAN接続をおこなうことが可能です。
ない場合、もしくはわからない場合は、手動接続で無線LAN接続をおこなってください。簡単接続無線LANルーター、冷蔵庫のボタンを押すだけで接続したい方はこちらから
1.スマートフォンが無線LANルーターの2.4GHz帯に接続されていることを確認する。
※接続されていない場合は「アプリに家電の情報を登録」の手順1に従って接続してください。
2.次へをタップした後、「簡単接続」をタップ
3.無線LANルーターにある「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」などのボタンを接続用ランプが変化するまで長押しして接続できる状態にしたら、アプリ画面の「次へ」をタップ
ボタンや接続確認用ランプの名称・場所、及びボタンの操作方法はメーカーによって異なります。詳しくは無線LANルーターの取扱説明書をご覧ください。
冷蔵庫本体の無線LANマークが消えていることを確認し「消えている」をタップ
4.「IoLIFE」アプリの表示にしたがって冷蔵庫本体のキーを操作してください。
① Vタイプ、Uタイプの場合(機種名がGR-V、GR-Uから始まる)
→冷蔵室内左側にある操作パネルの「冷蔵温度」ボタンと「冷凍温度」ボタンを同時に3秒間長押し
※冷蔵室内の左側に操作パネルがあります。
② Tタイプ、Sタイプ、Rタイプの場合(機種名ががT/S/Rから始まる)
冷蔵室扉の下部に手をかざし、ホームキーを点灯させて押す
点灯したタッチパネルを下図のように操作する
③ Pタイプの場合(機種名がGR-Pから始まる)
→「冷蔵」を押したまま「節電」を3回押す5.4の操作後、冷蔵庫のアンテナマークが点灯または点滅に変わったら「次へ」「点灯または点滅している」をタップ
6.「冷蔵庫+4ケタの英数字」が表示されたら選択し「次へ」をタップ。
「接続完了しました」の画面になったら「次へ」をタップ。冷蔵庫接続完了手動接続無線LANルーター及び冷蔵庫のSSID(ネットワーク名)、パスワードを直接指定して接続したい方はこちらから
1.スマートフォンが無線LANルーターの2.4GHz帯に接続されていることを確認する。
※接続されていない場合は「アプリに家電の情報を登録」の手順1に従って接続してください。
2.次へをタップした後、「手動接続」をタップ
3.無線LANルーターの「SSID」「パスワード(暗号化キー)」を入力し「次へ」をタップ
冷蔵庫本体の無線LANマークが消えていることを確認し「消えている」をタップ
4.「IoLIFE」アプリの表示にしたがって冷蔵庫本体のキーを操作してください。
① Vタイプ、Uタイプの場合(機種名がGR-V、GR-Uから始まる)
→冷蔵室内左側にある操作パネルの「冷凍モード」ボタンを押したまま、「チルドモード」ボタンを3回押す
※冷蔵室内の左側に操作パネルがあります。
② Tタイプ、Sタイプ、Rタイプの場合(機種名ががT/S/Rから始まる)
冷蔵室扉の下部に手をかざし、ホームキーを点灯させて押す
点灯したタッチパネルを下図のように操作する
③ Pタイプの場合(機種名がGR-Pから始まる)
→「冷却モード」を押したまま「節電」を3回押す5.4の操作後、冷蔵庫のアンテナマークが点滅に変わったら「次へ」「点滅している」をタップ
6.「Wi-Fi設定画面へ」をタップ
アプリ画面からスマートフォンの設定画面に自動的に移動します。
7.スマートフォンの「Wi-Fi」を開いて「Toshiba_ca_XXXX」をタップ
6、7の手順は、「IoLIFE」アプリではなくスマートフォン本体の
Wi-Fi設定での操作となります。
SSID:Toshiba_ca_XXXX
(「XXXXは機器固有の番号」)
パスワード:12345678
(共通の初期パスワードです)※Androidスマートフォンでは、自動的に「Toshiba_ca_XXXX」を検出しこの手順は省略され接続開始される場合があります。
8.パスワード欄に「12345678」を入力し、「接続」をタップ
パスワードを入力し、「接続」をタップしたら、
「IoLIFE」アプリを再び開いてください。
9.「IoLIFE」アプリに戻り、「次へ」をタップ
「接続完了しました」の画面になったら「次へ」をタップ。
冷蔵庫接続完了サービス向上のためユーザー情報入力の入力をお願い致します。
(入力はあとからでも行えます)ご入力いただき「保存」をタップ
登録家電の共有について選択。
あとで行う場合は「今はしない」をタップ。
二人以上で、「IoLIFE」アプリサービスをご利用したい場合は
最初に冷蔵庫を登録したスマートフォンから「家電の共有」を行うことで、ほかのユーザーと同じ冷蔵庫を操作できるようになります。
詳しくは、「よくあるご質問:[アプリ]1台の家電を2人以上で操作したい」をご覧ください。
登録・接続した家電でできることについては「家電コントロール」をご覧ください。また対応したスマートスピーカーやテレビをお持ちの場合は「スマートスピーカー/TV連携」で、家電がもっと使いやすくなります。
アプリに家電の情報を登録
このセクションではアプリ内の「➊家電登録前の準備」「➋家電情報を入力」について解説しています。
対応機種であることが確認できたら、以下の手順で家電を登録してください。
- 1スマートフォンを2.4GHzの無線LANルーターに接続してください。
オーブンレンジを接続する無線LANルーターに接続してください。すでに接続されている場合は、必要ありません。
ルーターによっては2.4GHz、5GHzの2つの帯域がある場合があります。
ここでは2.4GHzに接続してください。5GHzに接続するとIoLIFE家電が接続できません。
詳しくは、「よくあるご質問:[アプリ]スマートフォンの無線LANルーターへの接続方法を教えてください」をご覧ください。 - 2「IoLIFE」アプリを開いて「家電を追加」をタップ
- 3家電登録前の準備について画面に従って進む
はじめて家電を登録する場合は「新しく家電を登録する」をタップ
家族が登録済みの家電を使いたい場合は「よくあるご質問:[アプリ]1台の家電を2人以上で操作したい」をご覧ください。
「家電を登録する」をタップ
「オーブンレンジ」をタップ
- 4登録家電情報を入力
オーブンレンジ本体上面にあるQRコードをスキャンすると、自動的に入力されます。
1.「QRコードをスキャン」をタップ
2.起動したカメラでQRコードをスキャン
→「形名」と「製造番号」が表示されるので、
「保存」や「OK」を押すと自動で入力されます。QRコードはオーブンレンジの本体上面にあります。
IoLIFE登録用のQRコードを読み取ってください。3.「次へ」をタップ
4.「名前」と「設置場所」を入力し「次へ」をタップ
※入力した「名前」は、アプリのホーム画面(家電コントロール)に表示されます。
※複数のオーブンレンジをアプリで使用する場合は、判別しやすい「名前」にしてください。
家電をインターネットに接続
このセクションではアプリ内の「➌家電を接続モードにする」「➍家電を登録」について解説しています。
無線LANルーターに、「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」といった「簡単接続用のボタン」と「接続状態を表示するランプなどの手段」があるかどうか確認してください。(詳しくは、無線LANルーターの取扱説明書をご覧ください。)
「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」などのボタン、接続状態を表示するランプなどの状態を確認する手段の例
①「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」などのボタン
②接続状態を表示するランプなどの状態を確認する手段があることを確認してください。ある場合は簡単接続で無線LAN接続をおこなうことが可能です。
ない場合、もしくはわからない場合は、手動接続で無線LAN接続をおこなってください。簡単接続無線LANルーター、オーブンレンジのボタンを押すだけで接続したい方はこちらから
1.スマートフォンが無線LANルーターの2.4GHz帯に接続されていることを確認する。
※接続されていない場合は「アプリに家電の情報を登録」の手順1に従って接続してください。
2.次へをタップした後、「簡単接続」をタップ
3.無線LANルーターにある「WPS」「らくらくスタート」「AOSS」などのボタンを接続用ランプが変化するまで長押しして接続できる状態にしたら、アプリ画面の「次へ」をタップ
ボタンや接続確認用ランプの名称・場所、及びボタンの操作方法はメーカーによって異なります。詳しくは無線LANルーターの取扱説明書をご覧ください。
「らくらくスタート」や「AOSS」などの名称の場合もあります。
4.レンジ本体画面の右上「
」を押し「設定」画面から、「無線LAN接続」を選択し、無線LAN接続をオン
にし、「簡単接続設定」を開始する。製品本体の画面はお使いの機種によって異なります。
「設定する」を押し、接続方法の選択に進みます。
「簡単接続設定」を選択してください。
「はい」を選択してください。
製品本体画面が簡単接続設定中です・・・になります。
「無線LAN接続が完了しました。」で「完了」をタップ
アプリ画面を下までスクロールして「次へ」をタップ
5.「オーブンレンジ+4ケタの英数字」が表示されたら選択し「次へ」をタップ。「接続完了しました」の画面になったら「次へ」をタップ。
オーブンレンジ接続完了手動接続無線LANルーター及びオーブンレンジのSSID(ネットワーク名)、パスワードを直接指定して接続したい方はこちらから
1.スマートフォンが無線LANルーターの2.4GHz帯に接続されていることを確認する。
※接続されていない場合は「アプリに家電の情報を登録」の手順1に従って接続してください。
2.次へをタップした後、「手動接続」をタップ
3.無線LANルーターの「SSID」「パスワード(暗号化キー)」を入力し「次へ」をタップ
4.レンジ本体画面の右上「
」を押し「設定」画面から、「無線LAN接続」を選択し、無線LAN接続をオン
にし、「手動接続設定」を開始する。製品本体の画面はお使いの機種によって異なります。
「設定する」を押し、接続方法の選択に進みます。
「手動接続設定」を選択してください。
「はい」を押すと手動接続を開始します。
オーブンレンジの画面が「手動接続設定中です…」になったら、アプリ画面を一番下までスクロールして「次へ」をタップしてください。
「“IoLIFE”に位置情報の利用を許可しますか?」と表示された場合は、許可をして進んでください。5.「Wi-Fi設定画面へ」をタップ
アプリ画面からスマートフォンの設定画面に自動的に移動します。
6.スマートフォンの「Wi-Fi」を開いて「Toshiba_bf_XXXX」をタップ
6、7の手順は、「IoLIFE」アプリではなくスマートフォン本体の
Wi-Fi設定での操作となります。
SSID:Toshiba_bf_XXXX
(「XXXXは機器固有の番号」)
パスワード:12345678
(共通の初期パスワードです)※Androidスマートフォンでは、自動的に「Toshiba_bf_XXXX」を検出しこの手順は省略され接続開始される場合があります。
7.パスワード欄に「12345678」を入力し、「接続」をタップ
パスワードを入力し、「接続」をタップしたら、
「IoLIFE」アプリを再び開いてください。
8.「IoLIFE」アプリに戻り、「次へ」をタップ
「接続完了しました」の画面になったら「次へ」をタップ。
オーブンレンジ接続完了サービス向上のためユーザー情報入力の入力をお願い致します。
(入力はあとからでも行えます)ご入力いただき「保存」をタップ
登録家電の共有について選択。
あとで行う場合は「今はしない」をタップ。
二人以上で、「IoLIFE」アプリサービスをご利用したい場合は
最初にオーブンレンジを登録したスマートフォンから「家電の共有」を行うことで、ほかのユーザーと同じオーブンレンジを操作できるようになります。
詳しくは、「よくあるご質問:[アプリ]1台の家電を2人以上で操作したい」をご覧ください。
登録・接続した家電でできることについては「家電コントロール」をご覧ください。また対応したスマートスピーカーやテレビをお持ちの場合は「スマートスピーカー/TV連携」で、家電がもっと使いやすくなります。